なかむらみお

プロフィール


仲村未央 1972年5月24日沖縄市生まれ/沖縄市立山内​保育所、山内幼稚園、山内小学校/大口明光学園中​学・高校、琉球大学法文学部社会学科マスコミ学専攻​卒業/キー局を中心に就職活動をしていたが、少女暴​行事件が起こり沖縄の問題を全国に発信する県内マス​コミへの就職へと切り替え、卒業と同時に琉球新報社​入社。政治部県政担当記者/中部支社では沖縄市政、​北谷町政を取材/沖縄市社会福祉協議会主催「島マス​記念塾」第6期卒塾/「復帰っ子」の一人として沖縄の​役に立ちたいとの思いから政界への転身を決意2002​年沖縄市議〜2期/2008年県議〜5期「支え合い共に​生きる社会」を政治理念として活動してきた


亡き父 仲村元は今帰仁村上運天、母千代子は沖縄市​山内の出身現在は夫 大湾充と泡瀬で暮らす充の父 大​湾久は読谷村渡具知、母 節子は嘉手納町出身

趣味 うたと筋トレとコーヒー

やさしさつながる沖縄市民の会

〒904-0012 沖縄市安慶田1-3-12

でんわ:098-989-1638 FAX:098-989-1728

やさしさつながるみんなでつくる


 コザ市と美里村が合併して50年。当時コザ市長だった大山朝常さん、美里村長だった中村哲二郎さんにお話を伺ったことがあります。「県都でもないのに「沖縄市」なんて」「幼児にクバ笠をかぶせたようでみっともない」と嘲笑されたそうですが、お二人とも笑って、「名に値する、沖縄で一番の市にすれば良いと思っていたよ」と話されました。時代を動かした指導者の大胆さ、先見性に圧倒されたのを覚えています


 両市村合わせて8万人だった人口も14万人を超え、沖縄市は様々な課題を抱えながらも成長してきました。青年たちが継いでたエイサー、響きあう歌と踊り、子どもたちの歓声、スポーツコンベンション。代々の市長の献身とねばり強い市民の活動がいま「沖縄市」という名にふさわしい、国際色豊かなこの街を輝かせています


 私なかむらみおは、先人達がつないできたバトンを受けを投じる決意です。50年先のこどもたちの笑顔を守り、もっと豊かにしたい。やさしさつながる、みんなでつくる沖縄市。

さあ、一緒に歩んでいきましょう


なかむらみお



 


 

でんわ:098-989-1638 FAX:098-989-1728

Photo Film Frame